fbpx

サステナビリティを推進する
中小企業のための実践的ヒント​

- 日本の企業と個人によるSDGsの取り組み -

Green

持続可能な開発目標 (SDGs) とは?

持続可能な開発目標 (サステナブル・ディベロップメント・ゴールズを略した言葉) は、2015年に国連が設定した17のグローバル目標です。これらの目標は、貧困や不平等、気候変動、環境悪化、平和と正義といった重要な課題に取り組むことを目的としています。SDGsは、持続可能な未来を実現するための具体的なガイドラインを示し、社会のすべての分野で協力して行動する必要性を強調しています。

2021年には、日本と欧州連合(EU)が「日EUグリーン・アライアンス」を結成しました。このパートナーシップは、技術面の協力を強化し、再生可能エネルギープロジェクトを推進することを目指しています。

SDGsはみんなのもの

SDGsの達成は大企業や政府の責任だととらわれがちですが、実際にはすべての個人や組織に役割があります。SDGsは社会のあらゆるレベルからの貢献を奨励しており、小規模なビジネスや地域団体、さらには個人であっても大きな影響を与えることができるものです。

日本全体のSDGsへの取り組み

p5t7zhmocic.jpg

日本ではSDGsへの取り組みが徐々に拡大しています。企業は持続可能な社会の実現に向けた戦略をCSR活動に組み込み、具体的な行動をとっています。これには再生可能エネルギーの導入、エシカルなサプライチェーンの構築、地域社会への貢献などが含まれます。

個人レベルでも、日本は世界で最も高いリサイクル率を誇り、ライフスタイルにおいてもミニマリズムや持続可能な生活が広まりつつあります。消費行動に対する意識も、特に近年高まっています。メルカリなどの中古マーケットの活用や、レジ袋有料化に伴うエコバッグの浸透も進んでいます。

持続可能な開発ソリューションネットワーク (SDSN) の2024年レポートによると、日本は167カ国中18位にランクインし、前年の21位から改善しています。ですが、ヨーロッパに比べるとまだ改善の余地があります。

特に、日本の企業にはCSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive)のような包括的な持続可能性開示を義務付ける財務報告義務がありません。CSRDはヨーロッパで導入されたもので、企業に対して環境、社会、ガバナンス(ESG)に関する詳細な報告を求める規則です。このような制度がないため、日本の企業はさらなる持続可能性の取り組みと透明性の向上が求められています。

日本の大企業の取り組みと中小企業のイニシアティブ

大企業の取り組みの例として、トヨタは、カーボンニュートラルの目標年を従来の2050年から2035年に前倒しし、伴って水素燃料電池技術への投資や電気自動車のラインナップ拡大を進めています。ソニーも環境目標を加速させ、カーボンニュートラルの達成目標を2050年から2040年に変更。さらに、2030年までに100%再生可能エネルギーの使用を目指しており、再生可能エネルギーの導入、資源の効率的な利用、CO2排出量の削減に注力しています。

日本の中小企業においても徐々にサステナブルな取り組みを進める企業が増えているようです。エネルギー効率の高いソリューションの導入や倫理的な調達、廃棄物削減プログラムの実施、地域社会を基盤とした持続可能なプロジェクトへの参加などを行っています。

ネクストレベルの取り組み

ネクストレベルでは、SDGsへの貢献のために以下の取り組みを実施しています。
  • ペーパーレス:紙の使用を最小限に抑え、持続可能な製品を選択するよう努めています。
  • 再生可能エネルギー:2023年にオフィスの電力を、環境への影響が少ない100%自然エネルギーを提供する電力会社「ハチドリ電力」に切り替えました。
  • 1% for the Planet:年間売上の1%を環境保護活動に寄付するプログラムに参加しています。2024年には、Ocean Generation、Carbon Offsets To Alleviate Poverty、more trees、未来の森の団体を支援しました。
  • Earth Dayイベント:2022年以降、毎年Earth Day(地球の日)イベントを開催し、持続可能な企業やサービスを提供するゲストスピーカーやパネルを招いています。持続可能な実践を広め、意識を高めることを目的としています。
  • 地域社会への関与:地域のサステナブルな活動にも積極的に参加しています。例えば、港区での清掃ボランティアに定期的に参加し、地域の清潔さとウェルビーイングに貢献しています。
  • 持続可能なパートナーシップ:クライアントやサプライヤーを含む持続可能な企業とのお取引を重視しています。価値観の共有のために、新しい取引先にはESGまたはCSRのアンケートを提出してもらっています。

私たちの持続可能性へのコミットメントと環境への配慮を示す取り組みです。他に取り組めることがあれば、積極的に取り入れていきたいと考えています。

サステナブルな取り組みの利点

持続可能な実践を取り入れることには多くの利点があります。
  • コスト削減:持続可能な実践は、資源の効率的な利用や廃棄物の削減に繋がり、コストの削減を実現します。例えば、エネルギー効率の高い設備の導入や再利用可能な素材の使用は、長期的には運用コストを削減します。
  • ブランドの評価:持続可能性の取り組みは、ブランドの評価を高めるために重要です。エコに意識を置く顧客は、環境に配慮した企業を支持する傾向があります。例えば、再生可能エネルギーの使用や持続可能な資源管理を実施する企業は、社会的に責任を持つブランドとして認識されることが多く、顧客からの信頼と支持を得やすくなります。ただし、上辺だけの環境訴求(グリーンウォッシング)は避けるべきです。企業が実際に環境に配慮した取り組みを行い、透明性を持ってその成果を報告することが重要です。実際の行動が伴ってこそ、企業の持続可能性への取り組みは信頼を得られ、真のブランド価値向上に繋がります。企業が協力して環境問題に取り組むことは、社会全体の持続可能な未来を実現するための重要なステップです。
  • 職場環境の改善:持続可能な実践は、職場の環境を改善し、従業員の健康と快適さを向上させます。例えば、エネルギー効率の良い照明や空調の導入は、快適な室内環境を提供し、従業員のストレスを軽減します。また、オフィスに自然光を取り入れることで、視覚的な負担が減り、従業員の集中力と生産性が向上します。
  • 将来への備え: グローバルな持続可能性目標への貢献は、長期的な視点で企業やコミュニティの安定と繁栄を支えます。持続可能な実践を導入することで、環境へのリスクを軽減し、資源の枯渇を防ぐことができます。そして未来の世代により良い環境を提供することに繋がります。

政府、大企業や製造業だけでなく、すべての個人が、日常生活において小さな変更を行うことで、持続可能性に貢献できます。エネルギー消費の削減、リサイクルの実践、公共交通機関の利用、持続可能なメーカーや企業の支援などの簡単な行動は、一つひとつは小さな影響力ながら、塵も積もって大きな変化をもたらします。

おわりに

持続可能な開発目標(SDGs)の達成には、社会のすべてのセクター、小規模ビジネスや個人の貢献が必要です。持続可能な実践を導入することで、より「グリーン」な地球に貢献し、多くの利点を享受できます。

ネクストレベルでは、グリーントランスフォーメーションを推進し、他の企業が持続可能性を目指すのを支援するコンサルティングサービスを提供しています。

私たちは、1% for the Planetの支援、啓蒙イベントの開催、CSRアンケートの実施を通じて、関わるすべての人に持続可能性を追求するインスピレーションを与えたいと考えています。私たちの取り組みが、他社や周りの人が持続可能な未来に向けて大胆な一歩を踏み出すきっかけとなることを願っています。

グリーントランスフォーメーションのサポートについて詳しくは、お問い合わせください!

AdobeStock_302235792.jpeg